新型コロナワクチン予防接種予約(3・4回目)について
市立野洲病院では、新型コロナワクチン(3・4回目)の個別接種を実施します。
<対象> 下記の①から③を満たす方
① 18歳以上の野洲市民もしくは当院かかりつけの方
② 3回目または4回目の接種券をお持ちで、接種を希望される方
③ 2回目または3回目接種日から5ヶ月以上経過した方
<接種日時・使用薬剤>
ファイザー社製ワクチン
9月24日(土)
武田/モデルナ社製ワクチン
8月27日(土)、9月17日(土)
接種時間 9:30~12:30
※来院時間については予約時にお伝えします
<予約受付日時>
予約受付日 | 予約受付時間 |
7月12日(火)~7月29日(金) 8月12日(金)~8月31日(水) 9月12日(月)~9月15日(木) ※平日のみ | 14:00~15:00 ※専用ダイアルによる電話予約のみ |
<予約方法> |
新型コロナウイルス ワクチン予約電話(専用ダイヤル) ※受付窓口や代表電話番号からの予約は受け付けできません |
<持ち物>
○接種券一体型予診票
<3回目接種の方>
2回目接種終了月に応じて順次発送されています。
<4回目接種の方>
60歳以上の方は、3回目接種終了月に応じて順次発送されています。
18歳以上60歳未満の方は、お住いの市町村で事前に接種券の発行を申請し、ご準備をお願いします。
○本人確認書類(保険証、マイナンバーカード、運転免許証等)
※野洲市役所-ワクチン3回目接種に関する関連情報はこちら
※野洲市役所-ワクチン4回目接種に関する関連情報はこちら
<備考>
○接種は予約された方のみとなります。
○予診票はあらかじめご記入ください。
○接種当日には、体温を測定し、明らかな発熱や体調不良がなければ、マスク着用の上、肩を出しやすい服装にてご来場ください。
小児(5~11歳)の新型コロナワクチン接種について
市立野洲病院では、小児(5歳~11歳)の新型コロナワクチンの個別接種を実施します。
接種は希望者のみで、努力義務ではありません。
接種の際は、ワクチンの効果や副反応のリスクなどについて正しく理解したうえで、保護者の意思に基づいて接種の判断をしてください。保護者の同意なく接種が行われることはありません。
※小児(5歳~11歳)の新型コロナワクチンについて詳しくは、下記を参考にしていただけます。
5~11歳の子どもへの接種(小児接種)についてのお知らせ(厚生労働省ホームページ)
小児接種(5歳~11歳)の新型コロナワクチン接種QA(厚生労働省)
5~11歳小児への新型コロナワクチン接種に対する考え方(日本小児科学会)
5~11歳の新型コロナワクチン接種にあたって(日本小児科医会)
小児(5~11歳)の新型コロナワクチン接種について(野洲市)
接種対象者
接種日現在で5歳から11歳までの小児で野洲市民もしくは当院かかりつけの方
ワクチンの種類
小児用ファイザー社製ワクチン
小児における副反応等の対応について
当院の小児科は月、水、金の午前中のみの診察となっており、この時間帯以外は小児科医が不在であり、副反応等について対応不可となりますので、あらかじめご了承ください。
予約方法
専用ダイヤルによる電話予約のみ TEL: 077-587-3369 |
新型コロナウイルス ワクチン予約電話(専用ダイヤル) ※受付窓口や代表電話番号からの予約は受け付けできません |
<予約受付日時>
予約受付日 | 予約受付時間 |
7月12日(火)~7月29日(金) 8月12日(金)~8月31日(水) ※平日のみ | 12:00~13:00 |
<接種日>
7月15日(金)、7月22日(金)、7月29日(金)、8月26日(金)、9月9日(金)
※2回目の接種は接種日から3週間後です。予約時に2回目の接種日をお伝えします。
※受付時間 10:30から接種を開始しますので、10:15までに受付へお越しください。
※受付場所 1階総合窓口
接種当日の持ち物
接種券、予診票、本人確認書類(マイナンバーカード、保険証)、母子健康手帳
○接種は予約された方のみとなります。
○予診票はあらかじめご記入ください。
○接種当日には、体温を測定し、明らかな発熱や体調不良がなければ、マスク着用の上、肩を出しやすい服装にてご来場ください。
○他院にて予約を取っている場合は必ずキャンセルをお願いします。
○接種会場には、保護者の同伴が必要です。やむを得ない理由で保護者以外の方(5~11歳の方の日頃の健康状態をよく知っている祖父母等)が同伴する場合は、保護者の委任状が必要です。
委任状(WORD形式:14.9KB)
その他、ご不明な点がございましたら、病院代表電話 077-587-1332 (医事課)までお問い合わせください。