【医師】
全身状態の管理や医学的治療を行い、リハビリテーションチームのリーダーとして各スタッフへ支持を出します。また、病状や障害の予後・今後の方針についてご説明いたします。
【看護師および看護助手】
在宅での生活を視野に入れ、入院中の日常生活動作の拡大や自立に向けての援助や指導を行なっています。また、入院生活での精神的なサポートや入院生活環境の調整などを行い、困難なく生活できるように配慮をしています。退院調整においては、リハビリ担当者やソーシャルワーカーなど他職種との連携を図り、退院後の生活に不自由のないように調整しています。
【理学療法士】
患者様と共に様々な運動を行い、関節可動域や筋力といった身体機能の改善を図ります。また、起き上がりや立ち上がりなど日常生活に必要な基本動作や歩行、階段昇降の獲得を目指し支援します。
【作業療法士】
日常生活に必要な食事や更衣・排泄・入浴など様々な動作の獲得を目指します。また、調理器具を用いた家事練習や個人の生活に合わせた応用動作練習も積極的に行います。退院後に必要な福祉用具の選定も行います。
【言語聴覚士】
言語障害によりコミュニケーションに支障をきたしている患者様に対し、円滑に意思伝達が図れるようにリハビリを行います。また、嚥下機能(飲み込む能力)が低下している患者様に対しては、実際の食事場面に介入し、安全に食事が行えるように援助を行います。
【薬剤師】
医師の処方箋に基づいた薬剤の調剤を行い、薬剤の有効性・安全性の確認を行います。
また、患者様へ薬剤についての情報提供と退院を見据えた服薬管理のサポートを行います。
【管理栄養士】
元気にリハビリテーションに励んでいただくために、食事を大切に考えています。
栄養への配慮はもちろんの事、「セレクトメニュー」により、楽しい食事を・・・
【臨床心理士】
カウンセリングを専門としています。病棟をまわって患者様やご家族様とゆっくりお話を聴かせていただくなかで、入院生活や退院後の生活をより自分らしく過ごしていただけるようお手伝いをいたします。なお、精神面でのフォローが必要な場合など、ご希望があれば定期的なカウンセリングを行います。
【ソーシャルワーカー】
社会福祉の観点から、入院生活や退院後の生活に向けた支援を行います。
その人らしさを大切にし、必要に応じ地域関係と連携を図りながら生活上の不安や心配事を一緒に考え、解決へ向けたサポートをさせていただきます。